小島の紹介

小島町

守山市小島町は守山市の北東側に位置し、町内には河西小学校やスーパーバローがあり小学生の通学や買い物に大変便利な町です。
近くには野洲川が流れており、町内の河川は近くの旭化成が野洲川の地下水を汲み上げ流しているおかげで大変綺麗な水が流れております。

近年は市街化が急速に進み、小島自治会の人口も増加しております。

琵琶湖大橋取付道路と近江大橋取付道路が近くで交わっているため、湖西地域、湖南地域へのアクセスが大変便利な場所となっております。

歴史

1326年に備前の国人・児島高徳が小島天満宮の社殿を造営したと伝わり、児島氏の支配はそれ以降のものと考えられる。
戦国期には児島重範という人物の名が確認できる。

小島天満宮一帯が城域とされ、境内の周囲は比高4mほどの土塁で囲われている。

神社仏閣

・天満宮  
 鎮座地:滋賀県守山市小島町1571
 御祭神:菅原道真公 
 境内社:八幡神社 天照大神社 熊野神社
 神 紋:梅鉢
 御由緒:嘉暦元年(1326)鎮座。
大正九年(1920)神饌幣帛料供進指定。
 社 宝:縁起書1巻 棟札1枚 鏡1面

・重願寺
 山 号:八松山
 寺 号:重願寺
 本 尊:阿弥陀如来
 宗 派:真宗大谷派
 開 基:1493年(明応2年)
 所在地:滋賀県守山市小島町1549

・源福寺
 山 号:杉若山
 寺 号:源福寺
 本 尊:阿弥陀如来
 宗 派:浄土宗
 所在地:滋賀県守山市小島町1572